【淀橋浄水場】新水路
戻る資料ID | P0130_031_02 |
---|---|
種別 | 写真・絵はがき |
種別詳細 | 紙焼写真 |
タイトル | 【淀橋浄水場】新水路 |
タイトルよみ | よどばしじょうすいじょう しんすいろ |
シリーズ・ アルバムタイトル |
『東京近代水道百年史 通史』 |
巻次 | ー |
寸法(cm) | W15.8×H10.5 |
制作者 | 東京市 |
制作年月日 | 大正時代か |
地域・施設名 | 新水路 |
解説 |
改良水道の核となる淀橋浄水場の原水は、江戸時代に開削された玉川上水路から採られた。しかし浄水場の位置は玉川上水路からやや離れているため、これを結ぶために新たに造られた水路が「新水路」である。玉川上水から代田橋付近で取水し、ほぼ直線の水路で淀橋浄水場に導いている。その後暗渠化され、最終的には昭和40年(1965)の淀橋浄水場廃庁に伴い廃止となった。現在は都道431号線の直線道路にその痕跡を留めている。 |
キーワード | 線路 |
備考 | |
公開日 | 2021年08月04日 |