『上水記』 第9巻
戻る| 資料ID | K0009 |
|---|---|
| 種別 | 古文書・古記録 |
| 種別詳細 | 古記録 |
| タイトル | 『上水記』 第9巻 |
| タイトルよみ | じょうすいき だいきゅうかん |
|
シリーズ・ アルバムタイトル |
『上水記』 |
| 巻次 | 9 |
| 寸法(cm) | 22.8×16.4(表紙) |
| 制作者 | 幕府普請方上水方(石野広通) |
| 制作年月日 | 寛政3年(1791)6月 |
| 地域・施設名 | 江戸上水 |
| 解説 |
『上水記』は、江戸時代の後期寛政3年(1791)に書かれた江戸の上水(水道)の記録である。第9巻には、玉川上水および神田上水の沿岸に立てられた高札(こうさつ)の文面、および上水を利用していた水車について書かれている。高札には水を汚さないための禁止項目(水を浴びるなど)が記されており、水質保全のために水路は厳しく管理されていた。一方、上水の水は水車の動力源としても利用され、特に玉川上水周辺には多くの水車があった。これらは許可制で、利用者は利用料金(冥加・みょうが)を納めていた。 |
| キーワード | 古文書/上水記/石野広通/普請奉行/玉川上水/神田上水 |
| 備考 |
外表紙後補 |
| 公開日 | 2021年08月04日 |