『上水記』 第6巻
戻る| 資料ID | K0006 |
|---|---|
| 種別 | 古文書・古記録 |
| 種別詳細 | 古記録 |
| タイトル | 『上水記』 第6巻 |
| タイトルよみ | じょうすいき だいろっかん |
|
シリーズ・ アルバムタイトル |
『上水記』 |
| 巻次 | 6 |
| 寸法(cm) | 22.8×16.4(表紙) |
| 制作者 | 幕府普請方上水方(石野広通) |
| 制作年月日 | 寛政3年(1791)6月 |
| 地域・施設名 | 江戸上水 |
| 解説 |
『上水記』は、江戸時代の後期寛政3年(1791)に書かれた江戸の上水(水道)の記録である。第6巻および第7巻は、神田上水の樋線図(ひせんず・送水経路図)で、第6巻では神田上水の水源である井の頭池(いのかしらいけ・現在の武蔵野市、三鷹市内)から、江戸市中への取水口となる目白下付洲(めじろしたつきす・現在の文京区内)までの樋線を描く。目白下付洲は関口大洗堰(せきぐちおおあらいせき)とも呼ばれ、ここまでは自然河川(現在の神田川)を利用した水路となっていた。 |
| キーワード | 古文書/上水記/石野広通/普請奉行/神田上水 |
| 備考 |
外表紙後補 |
| 公開日 | 2021年08月04日 |