『上水記』 第5巻
戻るLoading...
引用について
引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。
画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。
輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。
よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURLから画像にアクセスできます。
資料情報
詳細
K0005
古文書・古記録
古記録
『上水記』 第5巻
『上水記』
5
22.8×16.4(表紙)
幕府普請方上水方(石野広通)
寛政3年(1791)6月
江戸上水
『上水記』は、江戸時代の後期寛政3年(1791)に書かれた江戸の上水(水道)の記録である。第4巻および第5巻は、玉川上水の樋線図(ひせんず・送水経路図)で、第5巻では江戸の街の入口である四谷大木戸(よつやおおきど)から、江戸城内や江戸市中につづく樋線(配管)を描く。市中では上水は地下を流れ、石で作られた石樋(せきひ)や、木で作られた木樋(もくひ)が水道本管として道路下に埋設されていた。絵図はその本管部分と、江戸幕府の関連施設内の樋線を描く。
古文書/上水記/石野広通/普請奉行/玉川上水
外表紙後補
2021年08月04日
資料ID | K0005 |
---|---|
種別 | 古文書・古記録 |
種別詳細 | 古記録 |
タイトル | 『上水記』 第5巻 |
タイトルよみ | じょうすいき だいごかん |
シリーズ・ アルバムタイトル |
『上水記』 |
巻次 | 5 |
寸法(cm) | 22.8×16.4(表紙) |
制作者 | 幕府普請方上水方(石野広通) |
制作年月日 | 寛政3年(1791)6月 |
地域・施設名 | 江戸上水 |
解説 |
『上水記』は、江戸時代の後期寛政3年(1791)に書かれた江戸の上水(水道)の記録である。第4巻および第5巻は、玉川上水の樋線図(ひせんず・送水経路図)で、第5巻では江戸の街の入口である四谷大木戸(よつやおおきど)から、江戸城内や江戸市中につづく樋線(配管)を描く。市中では上水は地下を流れ、石で作られた石樋(せきひ)や、木で作られた木樋(もくひ)が水道本管として道路下に埋設されていた。絵図はその本管部分と、江戸幕府の関連施設内の樋線を描く。 |
キーワード | 古文書/上水記/石野広通/普請奉行/玉川上水 |
備考 |
外表紙後補 |
公開日 | 2021年08月04日 |