資料 / 江戸上水・東京水道のあゆみ

江戸

  • 天正18
    1590

    徳川家康が江戸(今の東京)に来るにあたって、上水が整備されたという伝承が残る。

  • 慶長8
    1603

    江戸に幕府が開かれる。住む人が急にふえ、水が足りなくなる。

  • 寛永年間
    1624~1643

    この頃までに神田上水ができる。

  • 承応3
    1654

    玉川上水が完成し、羽村から江戸の町中に水が送られる。

  • 万治2
    1659

    亀有(本所)上水ができる。

  • 万治3
    1660

    青山上水ができる。

  • 寛文4
    1664

    三田上水ができる。

  • 元禄6
    1693

    上水が道奉行の所管となる。

  • 元禄9
    1696

    千川上水ができる。

  • 享保7
    1722

    青山・三田・千川・亀有(本所)の四つの上水が廃止となる。

  • 元文4
    1739

    上水が道奉行から町奉行の所管に替わる。

  • 明和5
    1768

    上水が町奉行から普請奉行の所管に替わる。

  • 寛政3
    1791

    『上水記』(普請奉行石野広通著)が完成する。

  • 文久2
    1862

    上水の管理が普請奉行から作事奉行に替わる。

明治

  • 明治元
    1868

    明治の世の中になり、江戸が東京になる。

  • 明治3
    1871

    玉川上水に通船が許可される(明治5年まで)。

  • 明治8
    1875

    ファン・ドールンが改良水道設計書を提出する。

  • 明治19
    1886

    コレラ(伝染病)が東京ではやる。

  • 明治21
    1888

    渋沢栄一らにより東京水道会社設立の申請が行われる(却下)。

  • 明治22
    1889

    東京に市制が実施され、水道事業は東京市に引き継がれる。

  • 明治23
    1890

    水道条例が公布される。

  • 明治31
    1898

    淀橋浄水場が通水を開始し、近代水道が始まる。

  • 明治34
    1901

    神田上水と玉川上水が廃止となる。水道水源林の管理を始める。

大正

  • 大正12
    1923

    関東大震災が起き、水道の施設が大きくこわれる。

  • 大正13
    1924

    村山上貯水池と境浄水場ができる。

  • 大正15
    1926

    江戸川上水町村組合によって金町浄水場ができる。

昭和

  • 昭和2
    1927

    村山下貯水池(多摩湖)ができる。

  • 昭和7
    1932

    東京市が32区に拡大し、郊外の水道が東京市水道に合併される。

  • 昭和9
    1934

    山口貯水池(狭山湖)ができる。

  • 昭和13
    1938

    小河内ダムの工事が始まる。

  • 昭和15
    1940

    多摩川の水が足りなくなり、給水制限が行われる。

  • 昭和20
    1945

    戦争がはげしくなり、東京に爆弾が落ち、水道施設が大きくこわれる。

  • 昭和32
    1957

    小河内ダム(奥多摩湖)ができる。

  • 昭和39
    1964

    多摩川の水が足りなくなり、東京が水不足になる(東京サバクとよばれる)。

  • 昭和40
    1965

    利根川から水が送られるようになる。淀橋浄水場が廃止となる(跡地が今の都庁と高層ビル)。

  • 昭和56
    1981

    西部支所1Fに水道局資料室を開室。

  • 昭和59
    1984

    西新宿に東京都水道記念館開館。

平成

  • 平成7
    1995

    東京都水道歴史館開館。

  • 平成9
    1997

    東京都水の科学館開館。

  • 平成10
    1998

    奥多摩水と緑のふれあい館開館。

  • 平成15
    2003

    玉川上水が国指定史跡に指定される。

  • 平成26
    2014

    羽村取水堰(投渡堰)が土木学会選奨土木遺産に認定される。

  • 平成30
    2018

    小河内ダムが土木学会選奨土木遺産に認定される。