蛇口は語る
戻る
資料ID | C129 |
---|---|
配架位置 | 開架書架C |
種別 | その他 |
シリーズタイトル | |
タイトル | 蛇口は語る |
タイトルよみ | ジャグチ ハ カタル |
大きさ(cm) | 31cm |
ページ数 | |
著者名 | 栄森康治郎 著 |
発行者 | 日本水道協会特別会員 |
発行年月 | 平成12年(2000) |
貸出 | 不可 |
目次等情報 |
「蛇口は語る(1) 水道敷設以前は水汲み場が蛇口」 「蛇口は語る(2) 近代水道の夜明けは共用栓から」 「蛇口は語る(3) 輸入から国産へ、竜号共用栓誕生」 「蛇口は語る(4) 各地にみる共用栓、その原点を辿る」 「蛇口は語る(5) 新宿駅東口の新名所 みんなの泉(馬水槽)」 「蛇口は語る(6) なぜカランと呼んだ、その移り変わり」 「蛇口は語る(7) 住まいの水まわり、その起源と発達」 「蛇口は語る(8) 1戸に1個の時代から日本工業規格制定へ」 「蛇口は語る(9) 給水不良の時代と鉛管の栄枯盛衰」 「蛇口は語る(10) 窮乏から発展へ、水道用・建築設備用の統一」 「蛇口は語る(11) 節水こまの登場と節水が図れる給水栓」 「蛇口は語る(12) 湯沸器の発達と太陽熱利用温水器専用水栓」 「蛇口は語る(13) 流末工事店にはじまる指定給水装置工事事業者」 「蛇口は語る(14) 生き証人がつづる受水槽・高置水槽」 「蛇口は語る(15) 性能本位へ移行する規格とボールタップの位置づけ」 「蛇口は語る(16) 給水栓規格の集大成と認証制度の発足」 「蛇口は語る(17) 最終回-かく学びたい海外の長所とかくありたい給水装置五訓」 |
備考 |
『日本水道公論』連載36巻1号(2000年1月号)~37巻5号(2001年5月)抜刷 |
キーワード | 水道/歴史/水道史/近代水道/改良水道/東京/蛇口/共用栓 |
公開日 | 2022年06月30日 |