暮らしがいきづく風景/長野市 若穂綿内 温湯
資料コード | 01DD001H230017 |
---|---|
タイトル | 暮らしがいきづく風景/長野市 若穂綿内 温湯 |
分野 | 伝統芸能・祭り 習俗 自然 産業 |
場所(市町村名) | 長野市 |
制作年(西暦) | 2012 |
制作年(和暦) | 2012/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | 4分19秒 |
資料解説 | 長野市若穂綿内は、歴史の町松代と須坂をつなぐ街道筋に発展した地区で、近年、開発が進んでいますが、明治・大正期の面影を残す民家や、四季折々の行事、伝統的手法の農作業など、歴史ある風情が色濃く残り、新旧の文化が整然と同居する、新しい里山の姿があります。この若穂綿内地区でも最も北寄り、須坂市と隣接する温湯区には、平成23年4月1日現在、およそ40世帯、 130名余りの人々が暮らします。千曲川の旧河道で、現在は千曲川の後背湿地にあたるため、集落前面の田畑は、かつては、底なしと言われるほどの湿田で稲作には不向きですが、蓮根の栽培には都合がよく、江戸時代末期頃から栽培が盛んになり、綿内蓮根として広く知られています。何箇所かある湧き水が、場所によってはお湯であったため、温湯と言う地名が付いたとも言われています。 |
文化財指定 | |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |