暮らしがいきづく風景/川上村 梓山・川端下・秋山・居倉
資料コード | 01DD001H230002 |
---|---|
タイトル | 暮らしがいきづく風景/川上村 梓山・川端下・秋山・居倉 |
分野 | 伝統芸能・祭り 習俗 自然 産業 |
場所(市町村名) | 川上村 |
制作年(西暦) | 2012 |
制作年(和暦) | 2012/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | 3分57秒 |
資料解説 | 南佐久郡川上村は、長野県の最も東にあって、山梨、埼玉、群馬の三県に隣接しています。埼玉県と山梨県にまたがる甲武信ヶ岳の長野県側、川上村に千曲川の源流があります。川上村では、レタスなど高原野菜の栽培が盛んです。7月初旬から11月初旬が収穫期、レタスの生産量は日本一を誇り、海外への輸出も行われています。村内を上地区と下地区に分け、上地区には梓山、川端下(かわはけ)、秋山、居倉(いぐら)、の4集落があります。梓山は一番東の 100戸ほどの集落、 標高は公民館の前で 1,300m。峠の先は、埼玉県秩父郡に通じています。川端下は金峰山(きんぽうさん)の麓の60戸ほどの集落。高原野菜栽培の前は林業が盛んで、今でも薪を積んでいる家が多く見られます。秋山は梓山の隣にあって 150戸ほど、千曲川沿いに開けた集落です。上地区で一番西側の集落居倉は、 160戸ほどの一番大きな集落です。 |
文化財指定 | |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |