暮らしがいきづく風景/御代田町 塩野

資料コード 01DD001H230001
タイトル 暮らしがいきづく風景/御代田町 塩野
分野 伝統芸能・祭り 習俗 自然 産業
場所(市町村名) 御代田町
制作年(西暦) 2012
制作年(和暦) 2012/1/1
時代 平成
制作者 長野県
制作者(ヨミ) ナガノケン
大きさ 4分46秒
資料解説 北佐久郡御代田町塩野は、浅間山の麓にある集落です。集落の外れにある分かれ道、石碑には、右は江戸、左は浅間山登山道と刻まれています。1万年以上前、この地に起こった浅間山の大噴火で土砂が佐久盆地の北側を埋め尽くし、御代田から佐久にかけて広い傾斜平地が現れました。そこに河川によって削り取られた田切り地形ができ、御代田、小諸、佐久にわたる特有の地形を作りました。田切りの田んぼは、風当たりが弱く肥沃な良い場所ですが、塩野では、集落の脇に広がる構造改善によりできた新しい田んぼが中心になっています。さらに現在、農業の中心は、稲作から高原野菜栽培へ変わり、中でも、ブロッコリーは有数の産地になっています。集落の標高は 850mほどでおよそ 420戸を1つの区でまとめています。古くから、地域での芸能が盛んで、近在の人々がわざわざ見に訪れたといい、その伝統は、今も脈々と受け継がれています。
文化財指定
関連URL説明 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。
二次利用条件
コピーライト 長野県
施設名 県立長野図書館