御幣餅
資料コード | 01DD001H220018 |
---|---|
タイトル | 御幣餅 |
分野 | 習俗 |
場所(市町村名) | 阿智村 |
制作年(西暦) | 2010 |
制作年(和暦) | 2010/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | 4分02秒 |
資料解説 | 御幣餅は、伊那・木曽地方で作られている郷土食であり、その昔、山村の水田が乏しい雑穀作地帯では、米をふんだんに使った大変な御馳走で、一般的には、収穫祝い、お祭り、接待などハレ(晴)の食であった。縁起由来は、「五平」なる人物からの発祥や、山の神への供物とし神前用具の「御幣」に似ることからと諸説あり、また、形も様々あるが、大別するとわらじ形と団子形に分かれる。長野県の伝統的な食文化を代表する「味の文化財」の一つとして、昭和58年7月13日県選択無形文化財に指定。 |
文化財指定 | 県選択無形民俗文化財 |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |