飯田水引
資料コード | 01DD001H220003 |
---|---|
タイトル | 飯田水引 |
分野 | 伝統工芸 |
場所(市町村名) | 飯田市 |
制作年(西暦) | 2010 |
制作年(和暦) | 2010/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | 4分03秒 |
資料解説 | 水引は「結ぶ」という意味を持ち、人と人をつなぐ心と心を結ぶものとして昔から多岐に渡り使用されてきた。元禄時代、丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した元結製造が始まり、明治維新の断髪令により元結の消費量は少なくなったが、元結に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出した。長野県飯田地方で今日まで伝統的手法による生産を継承しながら現在に至る「飯田水引」は、何世代にも渡って伝え続けられてきた伝統工芸であり、良質な飯田水引は現在全国の水引製品の約70%を占める。 |
文化財指定 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品 |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |