高岡の小豆焼き行事

資料コード 01DD001H210013
タイトル 高岡の小豆焼き行事
分野 伝統芸能・祭り
場所(市町村名) 長野市
制作年(西暦) 2010
制作年(和暦) 2010/1/1
時代 平成
制作者 長野県
制作者(ヨミ) ナガノケン
大きさ
資料解説 ドンド焼きに続く道祖神日待占として、江戸時代から行われていた。囲炉裏の真ん中にカワラケという鉄製の灯明皿をのせて、真っ赤に熱したところで、小豆を一粒ずつつまんで入れる。小豆の回り方で、道祖神と専達三嶋神社のご機嫌をうかがい、世の中や組内の様子、農作物の吉凶など35項目を次々に占う。その後、勉強や縁談など余興の占いも行う。昭和30年代に途絶えたが、昭和54年に復活した。 【開催日】1月15日 【開催場所】高岡公民館
文化財指定 国選択無形民族文化財
関連URL説明 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。
二次利用条件
コピーライト 長野県
施設名 県立長野図書館