穂高神社の御船祭りの習俗
資料コード | 01DD001H210007 |
---|---|
タイトル | 穂高神社の御船祭りの習俗 |
分野 | 伝統芸能・祭り |
場所(市町村名) | 安曇野市 |
制作年(西暦) | 2009 |
制作年(和暦) | 2009/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | |
資料解説 | 船型をした山車、大人船2艘と子ども船3艘が毎年造られ、穂高人形で飾り付けられる。穂高神社へ引き回された後、大人船が激しくぶつかり合う、五穀豊穣・子孫繁栄を願う祭り。江戸時代中期に行われた記述が残る。安曇族の守り神である穂高見神をお祀りし、安曇族の大将、安曇比羅夫が百済の白村江で戦死した日にちなんだ追悼の祭りともいわれている。 【開催日】9月27日 【開催場所】穂高神社 |
文化財指定 | 県指定無形民俗文化財,県選択無形民俗文化財 |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |