式年薙鎌打ち神事
資料コード | 01DD001H210005 |
---|---|
タイトル | 式年薙鎌打ち神事 |
分野 | 伝統芸能・祭り |
場所(市町村名) | 小谷村 |
制作年(西暦) | 2009 |
制作年(和暦) | 2009/1/1 |
時代 | 平成 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | |
資料解説 | 諏訪大社御柱祭りの前年、諏訪大社宮司が、小倉明神(丑年)と境の宮諏訪神社(未年)の神木に、7年交替で薙鎌を打ち込む。「薙鎌」は、信州開拓のシンボル、また、「凪」に通じることから風雨鎮護の意味を持つともいわれる。江戸時代元禄年間には既に行われていた記述が残る。諏訪大社の宮司が出向き薙鎌を打つ神事は一時途絶えていたが、昭和18年復活された。 【開催日】丑年・未年の8月最終日曜日の翌日 【開催場所】小倉明神社(丑年)、境の宮諏訪神社(未年) |
文化財指定 | 県指定無形民俗文化財 |
関連URL説明 | 全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県 |
施設名 | 県立長野図書館 |