芦田家記并諸士由緒 写
資料コード | 03OD0622206200 |
---|---|
タイトル | 芦田家記并諸士由緒 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 佐久郡 |
制作年(西暦) | 1749 |
制作年(和暦) | 寛延2年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 「芦田記」前半は、「依田記」同内容である。後半に「信州武川芦田衆由緒之事」が天正10年芦田右衛門太夫康真信州三沢山小屋に籠るから始まり、神君へ忠節尽し岩村田の侍になって松平氏を拝領上洛、天正19年上州藤岡へ移り、関ヶ原以後23年間在城、松平と芦田を名乗る。元和元年小諸城に在番2年、寛永3年駿府へ妻子と引っ越し、同9年駿河大納言死去により芦田衆は皆浪人となったが、同16年大献院に召し出され知行所務に復帰した。依田右衛門佐信蕃は小諸に住す。武川の武士17人、依田芦田衆12人。依田肥前守信守2500石、大井政吉1000石、依田小隼人400石、依田源蔵700石、伴野貞昌300石、大井茂太夫430石、杉原平左衛門270石、等38名を記す。以下「駿河より帰参武川芦田衆帳写」の内容も同様である、但し芦田衆の侍は64名の石高をつけて記す。芦田武川の面々は甲州信州の忠節で知行を頂き駿河で書院番・御宝蔵番など仰せつかった、と天和4年書上げた。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |