(見聞編輯)貫珠録 花押朱印集 写
資料コード | 03OD0622205000 |
---|---|
タイトル | (見聞編輯)貫珠録 花押朱印集 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 佐久郡 |
制作年(西暦) | |
制作年(和暦) | |
時代 | |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 花押と朱印を集めたもの。花押は自署の代わりに書く記号で、印判と区別して書判(かきはん)という。他人の模倣や偽作を防ぐため種々の工夫がこらされている。この貫珠録には徳川家将軍の家康から10代家治までの花押朱印、紀伊尾張水戸の御三家、家康の三傑(井伊直正・本田忠勝・榊原康政)、武田家(信玄・勝頼・信虎等)、上杉謙信、今川義元、北条家5代、豊臣家5家老、総持寺・永平寺公文之璽、和歌四天王(頓阿・兼好・浄辦・慶雲)などの花押が「水戸花押藪」という書物や「畠山牛庵家蔵」などから採録されている。この書物の後半は、佐久の名刹にかかわる古文書の花押で、佐久市前山の貞祥寺へ永禄7年武田信玄、慶長2年仙石秀久、天正15年芦田康国などが与えた花押等、また田野口城主依田信蕃の蕃松院へ家光が与えた朱印状、武田信玄・勝頼の龍雲寺宛書判状、天正10年滝川一益の花押などが収められている。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |