小諸温故記 写

資料コード 03OD0622201100
タイトル 小諸温故記 写
分野 歴史
場所(市町村名) 佐久郡
制作年(西暦) 1802
制作年(和暦) 享和2年
時代 江戸
制作者
制作者(ヨミ)
大きさ
資料解説 「小諸温故雑記 享和2年5月9日平賀村油井・・」と末尾にあり、筆者かと推測される。表題や項目はあるが、雑多な事項が錯雑しており、未整理な内容である。まず、「巻之二三 城中曲輪 家中之部」とあり、以下に神社の部(鹿島社・荒神宮・天満宮・祇園宮稲田姫命・正八幡宮・鎌倉八幡・稲荷・熊野社・神明宮・青木宮)寺院の部(泰安寺。高禅寺・海応院・光□寺・成就寺・宗心寺・實大寺・養蓮寺・長勝寺・託応寺・尊立寺・佛光寺・全宗寺)山伏の部(仙命院・寶徳寺・吉祥院・常楽院・玉寶院・等法院)。町の部(問屋・高札・市(四日・十四日・廿四日)・裏町・柳町・清水町・社宮町・本町・田町・荒町・紺屋町・西小路・与良町・遠見番所)。巻之四 四ケ町並田地名所(寛保戌満水480余流死塚・鳴見之旧跡・諸村は高300石余、慶長の頃名主治郎右衛門、里民の言い伝えでは大室・小室も諸から分かれたという。軍書に(大室小室を先とし云々)あり
二次利用条件
コピーライト 長野県立歴史館
施設名 長野県立歴史館