(小県郡)生島足島文書 写
資料コード | 03OD0622107600 |
---|---|
タイトル | (小県郡)生島足島文書 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 小県郡 |
制作年(西暦) | |
制作年(和暦) | |
時代 | |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 1、永禄10年(1567)8月、小泉喜泉斎等、小県郡下之郷大明神(生島足島神社)に起請文を捧げ、武田信玄に異心なきを誓う。2、朱書「年号干支が無いが、上田御在城、天正12年(1584)か慶長5年(1600)迄の間)、真田昌幸朝臣御朱章 三重輪 方形中 〃 印章逆倒なり、伝云富貴長命」。3、年次不詳「下郷之六供・社人衆」の文言あり。4、5、6、天文22年(1553)8月14日、小県郡下之郷上下社宛武田晴信社領安堵状、(武田晴信、小県郡下野郷上下社をして社領等を安堵せしむ)。7、永禄2年(1559)9月、武田信玄敬白願書(武田信玄、長尾景虎と決戦を交えんとして,小県郡下之郷諏訪社に戦勝を祈願する)。8、年次不詳2月、坂木筋・庄内筋等宛真田某、御用につき、働くべき者也。9、慶長6年(1601)8月、小県郡下之郷大明神宛真田信之寄進状(真田信之、小県郡下野郷宛、寺社領40貫文寄進状)。10、元亀4年(天正元年、1573)8月、壱叶等下郷明神へ願状(小県郡室賀信俊、三河長篠(愛知県新城市)に籠城する、この日、壱叶等信俊の無事を同郡下之郷大明神(生島足島神社)に祈る)。11、宝永元年(1704)、上田藩主仙石越前守家来小林六郎兵衛書付けの目録、(信玄公御願書1通、信玄公より供僧大祝並社人衆へ1通、真田信幸公より御朱印3通、信玄公御家中誓詞84通、小県郡寺社領目録、願書3通(小幡源五郎信繁・室賀山城守内室・平繁幸)、年中行事1通箱入、寺社法度書1通、訴状1通)。(なお、このうち、最初からの信玄願書・信玄より供僧大祝並社人衆江の書付1通・信玄諸士誓詞84通の86通は写本であり、誓詞は残らず血判であるので、差上げない。小県郡寺社領目録・年中行事・真田信幸朱印・訴状の6品は御用にならないので、差上げない。小幡源五郎信繁願書・室賀山城守内室願書・平繁幸願書・寺社法度書の4品は先達て信州より差上げ申候、との年次不詳12月の青木文蔵の署名がある。青木文蔵(昆陽)は、儒者・蘭学者であるが、元文4年(1739)御書物御用達となり、各地の古文書の調査にあたった。この調査もその一環であろうか)。12、「信玄公、信濃国小県郡下郷諏訪明神ニ而真写」の文言あり、甲州武田晴信、信州治国之時、家中神文、①永禄10年(1567)8月、金丸平八郎宛望月信雅、小県郡下之郷大明神生島足島に起請文を捧げ、武田信玄に異心なきを誓う。②同年同月、吉田左近助等宛小幡信尚起請文、文言同前、③同年同月、浅利右馬之助等宛室賀種麿等起請文、文言同前、④同年同月、金丸平八郎宛布下雅朝等起請文、文言同前、⑤同年同月、金丸平八郎宛依田頼房等起請文、文言同前、⑥同年同月、金丸平八郎宛甲州六河衆等起請文、文言同前、⑦同年同月、跡部大炊助宛桑原康盛等起請文、文言同前、⑧同年同月、甘利左衛門尉宛松鶴軒常安起請文、文言同前、⑨同年同月、吉田左馬助等宛大井高幸等起請文、文言同前、⑩同年同月、吉田左馬助等宛信州青柳被官共起証文、文言同前、⑪同年同月、信州岩下被官衆共宛小山田被官貞秋加賀守房吉等起請文、文言同前、⑫同年同月、所領行衆宛南牧衆小澤源十郎行重等起請文、文言同断、⑬同年同月、搭原織部幸知宛岩下幸実等起請文、文言同断、⑭同年同月、両奉行衆小笠原下野守被官中宛起請文、文言同断、⑮同年同月、跡部大炊助宛小笠原新八郎長記等起請文、文言同断、⑯永禄9年閏8月、金丸平八郎宛長坂源五郎昌国親方様に対し離反せぬという起請文、⑰永禄10年8月、金丸平八郎宛麻績清長親方様に対し誓詞文言に違反しないという起請文、⑱同年同月、金丸平八郎宛市川梅印こと梅境菊等長起請文、文言同断、⑲同年同月、金丸平八郎宛依田信盛起請文、文言同断、⑳同年同月、鉄砲衆宛城和泉守景義等起請文、文言同断、21、同年同月、安中衆宛玉虫定義等宛起請文、文言同断、22、同年同月、曽祢三河守宛安中五郎兵衛家繁起請文、文言同断、23、同年同月、跡部大炊助宛安中刑部繁弥等起請文、文言同断、24、同年同月、曽祢三河守宛高山衆高山八郎三郎恭金等起請文、文言同断、25、同年同月、曾祢三河守宛板垣左京高信安起請文、文言同断、26、同年同月、熊井出対馬守宛浦野信高記証文、文言同断、27、同年同月、熊井出対馬守宛松本吉久等 起請文、文言同断、28、同年同月、熊井出対馬守宛高山定重起証文、文言同断、29、同年同月、熊井出対馬守宛赤沢二郎三郎頼恭起請文、文言同断、30、同年同月、熊井出対馬守宛座光寺貞房起請文、文言同断、31、同年同月、熊井出対馬守宛小幡兼行等 起請文、文言同断、32、同年同月、小笠原下総守信貴宛上穂善助為光等起請文、文言同断、33、同年同月、室賀山城守信俊宛飯島与兵衛為政起請文、文言同断、34、同年同月、仁科被官親類宛野沢衆起請文、文言同断、35、同年同月、小幡親類中宛堀金平太夫等起証文、文言同断、36、同年同月、海野衆宛武藤神左衛門常眼等起証文、文言同断、37、同年同月、山中衆宛大日方上総介平武等起証文、文言同断、38、同年同月、六郎治郎殿御同心衆宛小幡信実等起証文、文言同断、39、同年同月、諸本小泉被官宛諏訪右馬助豊保等起証文、文言同断、40、 「上包」「奉納下郷明神願状 沙彌」(紙薄葉也)永禄12年(1569)9月、武田信玄判物(越軍との戦いで勝利を得ました。それのみでなく、長尾景虎は北に退きました。これは、ひとえに下郷両社のご加護によります。この年よりむこう10ヵ年は毎年青銭10さしを修補料として納付致します)。41、朱書「社人所謂室賀山城守内室願書」①、元亀4年(天正元年、1573)8月、小県郡室賀信俊、三河長篠に籠城、この日、壱叶等、信俊の無事を同郡下之郷大明神に祈る、②、天文22年(1553)8月、武田晴信小県郡下之郷上下社に社領等を安堵せしむ、③、年次不詳7月、下郷禰宜宛丸子良存判物(下郷禰宜宛丸子良存、民部少輔祈念の為500文寄進状)、42、年次不詳7月、下郷禰宜宛丸子良存武州少輔祈念のため500文寄進状、43、年次不詳(永禄10年ヵ)4月、跡部大炊助宛□政起証文(□政、小県郡下の郷大明神に起請文を捧げ、武田信玄に異心の無いことを誓う)、44、天正19年(1591)10月、工藤美作守等小県郡下之郷大明神定書(小県郡下之郷大明神の条規を定む)、45、天正18年6月24日、平盛幸判物(平盛幸、小県郡下之郷大明神に神領寄進を約す)、46、下郷御神前へ 上 望月・仁科・小泉47、永禄10年(1567)8月、望月遠江守信雅起請文(小県郡下之郷大明神に起証文を捧げ、武田信玄に異心なきを誓う)、48、年次不詳閏8月(天正13年閏8月ヵ)、御奉行宛下之郷供僧・社人、49、天正19年(1591)12月、小幡源五平信繁願文案(上野の人小幡信繁、小県郡下之郷大明神に神領を寄進し、祈祷を請う)、50、慶長13年(1608)6月、工藤長七宛真田信之朱印状(真田信之、小県郡下之郷大明神等に造営料を寄進する) |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |