信州小県郡上田領并河中島残高共石高帳 写
資料コード | 03OD0622100400 |
---|---|
タイトル | 信州小県郡上田領并河中島残高共石高帳 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 小県郡 |
制作年(西暦) | 1617~1626 |
制作年(和暦) | 元和8年~寛永3年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 元和8年(1622)12月現在の上田藩が所有する小県郡と更級郡8ヵ村、いわゆる上田藩川中島領の石高帳である。この年、小諸から仙石氏が上田に入封し、真田氏が上田から松代へ転封したので、この石高帳は真田氏から仙石氏への引き継ぎ文書の写と考えられる。 但し、小県郡の上田藩領は貫高制のため、村々の生産高は貫高と石高と両方の表示となっている。具体例をみてゆこう。一172(70貫文)石9斗 此租350表 小牧村 一945(382貫957文)石9斗 此租1600表 諏訪形(中略) 小以5万石 村数83ケ村 河中嶋之内残物 一高702石9斗3合 稲荷山 一高2853石1斗6升 塩崎(中略) 小以1万88石8斗5升3合 都合6万88石8斗5升3合 以上8カ村 都合91箇村 元和8年12月8日 高室金兵衛在判 仙石兵部太夫殿 元和8年より宝永3年迄85年成り。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |