(上水内郡)大日向文書 21通 写
資料コード | 03OD0621104500 |
---|---|
タイトル | (上水内郡)大日向文書 21通 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 水内郡 |
制作年(西暦) | |
制作年(和暦) | |
時代 | |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 武田家の御朱印 1、天文21年8月、大日方入道宛武田晴信安曇郡青具等の地を宛行う(天文21年(1552)8月、武田晴信大日方入道に安曇郡青具・桐山の地を宛行うので、愈々忠信を尽くすように致せ)。2、年次不詳2月、信龍斎宛信玄書状(相州へ着陣し、諸事談合を遂げたので、当城の普請は悉く成就した。今、明日中に甲州より俵を移し、北条氏政の陣所に行きおよび次第、帰国せしめ候。また、近日沼田表は異常がないとの由、安堵致した、という書状)。3、年次不詳 大日方美作入道等宛武田晴信感状(年次不詳、大日方美作・同上総介宛武田晴信、仁科庄作方へ越軍が攻めてきた時、人数を差し向けた事に対する感状)。4、天文23年3月、大日方入道等宛信玄、領民の移住禁止申付状(天文23年(1554)3月、武田信玄領民の他所移住禁止申し付け状)。 5、年次不詳8月、大日方美作入道等宛武田晴信仕置条目(天文22年(1553)8月、大日方入道父子宛武田晴信、春日越前守等3人が当方へ忠信を尽くすならば、在所を退出させ、大日方父子の意見のように扶持を加える6、天文23年6月、大日方山城守宛信玄判物(天文23年(1554)6月、大日方山城守宛武田信玄、新恩として新府庄内搭原の手作りを許可する)。7、天文24年閏10月、武田晴信、大日方山城守等宛俵物の諸関通行を許す(天文24年(1555)閏10月、武田晴信大日方山城守・春日駿河守の俵物の諸関所の通行許可状)。8、永禄元年4月、大日方主税助宛武田晴信宛行状(永禄元年(1558)4月、武田晴信大日方主税助に、その父の山城守の遺領を宛行う)。9、永禄元年9月、大日方主税助宛武田晴信判物(永禄元年(1558)9月、大日方主税助宛武田晴信水内郡中条の地を宛行う)。10、年次不詳9月、大日方主税助宛武田晴信書状(天文23年(1554)9月、大日方主税助宛武田晴信、此節奥郡へ出馬可能ということであるが、北条氏康の祝言を申し合わせてあるので、まず帰国し、来春に至って早々出馬し、速やかに本意を遂げるようにとの書状)。11、年次不詳9月、大日方主税宛武田晴信書状(天文23年(1554)9月、其地へ長坂筑後守が移った由、大変結構なことである。そうであるならば諸事談合して扱いなさい)。12、永禄元年4月、大日方主税助宛武田晴信、その父山城守の遺領を宛行う(永禄元年(1558)4月、筑摩郡深志近辺の知行は、一切他者に渡さないが、しきりに望まれているので、その方の所帯の替地として,亡父山城守の抱える地を出し置く)。13、永禄元年9月、大日方主税助宛武田信玄判物(永禄元年(1558)9月、大日方主税助宛武田晴信、水内郡中条の地を宛行う)。14、年次不詳9月、大日方主税助宛武田晴信書状((10)の文書と同一)15、年次不詳9月、大日方主税宛武田晴信書状((11)の文書と同一)。16、年次不詳正月、大日方主税助宛武田晴信書判(年頭の慶賀として扇子到来につき弓一張下付状)。 17、元亀4年8月、大日方佐渡守宛武田勝頼安堵状(元亀4年(1573)8月、大日方佐渡守宛武田勝頼所領安堵状)。18、天正4年3月、大日方佐渡守宛武田勝頼軍役状案(天正4年(1576)3月、武田勝頼は水内郡大日方佐渡守の軍役を定めた)。19、天正10年7月、大日方佐渡守宛上杉景勝書状案(天正10年(1582)7月、大日方佐渡守宛上杉景勝本領安堵状)。 20、天正10年8月、大日方佐渡守等宛上杉景勝宛行状(天正10年(1582)8月、大日方佐渡守・同主税助宛上杉景勝、本領は勿論、新地の青具・きり山の地の宛行状)。21、年次不詳2月、大日方佐渡守宛直江兼続の返事(年次不詳2月、大日方佐渡守宛直江兼続、屋代氏逆心につき、其の地を用心堅固に守り、参陣に及ばざる旨の書簡)。22、天正12年霜月、大日方主税助宛直江兼続朱印状(天正12年(1584)11月、大日方主税助宛直江兼続知行安堵状)。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |