(飯山藩)御領内総寺院社宮由緒目録 松平遠江守様御代 写
資料コード | 03OD0621100700 |
---|---|
タイトル | (飯山藩)御領内総寺院社宮由緒目録 松平遠江守様御代 写 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 水内郡 |
制作年(西暦) | |
制作年(和暦) | |
時代 | |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 最初に「松平遠江守様御代飯山寺社領並由緒目録、町在千曲川東西四万石」とあるから、おそらく寛永11年(1634)~元禄9年(1696)まで領主であった松平忠倶のときの飯山領4万石の寺社領の由緒書き上げであろう。①小菅山八所大権現 水内郡小菅村(飯山市瑞穂)社領85石 開元は大同元年(806)。別当は新義真言大聖院で、境内社頭仏宇に本宮・里宮・講堂・仁王堂・愛染堂・飯綱・白山・八幡などがある。②谷厳寺 高井郡赤岩村(中野市赤岩) 開山は融山、寺領10石、西本願寺末。③西厳寺 水内郡奈良沢村(飯山市奈良沢) 東本願寺末、寺領10石7斗余 この他、永江天正寺、明昌寺、大聖寺、忠恩寺、西念寺、常福寺、尊哲坊、大竜寺、宗恩寺、光明寺、浄蓮寺、大徳院など領知の少ない寺社領も書き上げられている。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |