臼田村略図
資料コード | 03MP0101080370 |
---|---|
タイトル | 臼田村略図 |
分野 | 歴史 建造物 |
場所(市町村名) | 佐久市 |
制作年(西暦) | |
制作年(和暦) | |
時代 | 明治前期 |
制作者 | 長野県 |
制作者(ヨミ) | ナガノケン |
大きさ | 28×32 |
資料解説 | 村の東を、千曲川が南から北へ流れ、一方西の山麓を片貝川が千曲川とほぼ平行して流れている。東は千曲川を隔てて、下越村・高柳村・鍛冶屋村と対し、北は取出町村・本新町村・大沢村と、西は湯原村・下小田切村と、南は勝間村と接する。村の南の千曲川沿いに稲荷山がある。ここは古城跡で、郷社稲荷社がある。その下に本村用水の取り入れ口があり、石積枠立が見える。本村用水は集落の中をめぐっている。また稲荷社の下に下越村へ通じる渡しがあり、舟橋が架けられている。この橋は明治15年に木橋になった。村の中央を県道(甲州街道)が南北に走り、道沿い集落が続く。集落の南北に上下二つの諏訪社があり、寺院は医王寺・相沢寺・弥勒寺があった。江戸時代には始め小諸領、一時岩村田領になったが、ほとんどは幕府領もしくは親藩領であった。のちに南佐久郡役所が置かれた。 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 長野県立歴史館 |
施設名 | 長野県立歴史館 |