相撲取組表[木版刷3点]

資料コード 02OD5180060000
タイトル 相撲取組表[木版刷3点]
分野 歴史
場所(市町村名)
制作年(西暦)
制作年(和暦)
時代
制作者
制作者(ヨミ)
大きさ
資料解説 年次不詳だが、角力興行の取組表、木版印刷なのでかなり本格的な準備のもとに数日にわたって行われた地方興行と思われる。(一日目取組高千穂 浦湊、大淀 嶋田川、神崎 藤田川、猪名川 藤の川、荒虎 勝ノ浦、手柄山 上□、□ケ谷 若島、朝日□ 境川)江戸時代17世紀、辻相撲はたびたび禁止されたが、相撲興行の企画は幕府許可の公共性ある勧進相撲として行われるようになった。寺社の修復、往還橋の修復などを名目としていた。寛政3年(1791)の将軍上覧相撲以降相撲は広く民衆にも支えられて盛んとなり、文化9年(1812)9月5日から7日間善光寺堂庭で江戸相撲雷電・柏戸一行による大相撲が勧進元廿山によって行われた。文化13年には水内郡柏原村下之宮で7月27日から7日間の興行が廿山と六左衛門によって行われている。この取組表はその時のものかと思われる。(□は本文中の不明字)
請求記号
出版地
出版者
発行年月日
ページ数
著作権者別称
著作権期限
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館