御役屋敷御改扣覚帳 問屋六左衛門外6名→八木雲平・高橋儀左衛門

資料コード 02OD5162010000
タイトル 御役屋敷御改扣覚帳 問屋六左衛門外6名→八木雲平・高橋儀左衛門
分野 歴史
場所(市町村名)
制作年(西暦) 1696
制作年(和暦) 元禄9年
時代 江戸
制作者
制作者(ヨミ)
大きさ
資料解説 元禄9年(1696)、柏原村が差出した役屋敷覚帳。前回貞享元年から12年後の役屋敷である。次の通り「西町:弥兵衛外〆6軒と宮」「従是内役屋敷:与右衛門・八兵衛・徳兵衛小左衛門・久右衛門・惣右衛門・左五左衛門・権太良三九郎清右衛門・小兵衛加兵衛・五兵衛・九市・又市市之丞太郎右衛門新右衛門覚右衛門・明願寺・寺・平右衛門・仁兵衛左五兵衛太郎兵衛勘三郎市十郎・長四郎〆24軒・外〆8軒」「東側:伝九郎・杢兵衛・三九郎・作平・仁右衛門・五兵衛・九市・長七」「従是内役屋敷:彦左衛門・助之丞・伝右衛門・吉兵衛・治右衛門・三郎右衛門・十兵衛・喜右衛門・小右衛門・長兵衛・十左衛門・善左衛門・四郎兵衛権左衛門左五左衛門孫助・吉十郎与右衛門・五兵衛・重□・久兵衛・伊左衛門加右衛門儀右衛門・与兵衛新兵衛作右衛門作之丞〆28軒。外4軒」(役屋敷は前回と同じく〆52軒である)「右の通相違御座なく候、以上、問屋四郎兵衛名主権左衛門町年寄九市。元禄9年11月22日八木雲平様・高橋儀左衛門様」この帳面には「一拾弐間 与右衛門」のように役屋敷の間口の間数が記されている。西側24軒の約屋敷間口の平均値は10間、最小が6間、最大は15間である。東側28軒の約屋敷間口平均値は12.6間、最小は7間、最高は19間と24間の各1軒である。
請求記号
出版地
出版者
発行年月日
ページ数
著作権者別称
著作権期限
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館