刎板橋材木鉄物永付目論見帳
資料コード | 02OD5090410000 |
---|---|
タイトル | 刎板橋材木鉄物永付目論見帳 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1781 |
制作年(和暦) | 天明元年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | |
資料解説 | 天明元年(1781) 7月、信濃国水内郡大古間村と柏原村が、共同で中之条御役所の代官平岡彦兵衛に出した「北国往還刎板橋材木鉄物代永付内目論見帳」である。この橋は両村に掛る重要な橋で、度々掛替が行われている。今回も掛替のための木材、鉄金物、大工、人足などの数量と寸法、経費の詳細な見積書。刎板橋は長さ8間、幅2間で地覆高欄付、入用木材は殆ど全部栗の木材である。枠柱4本、同貫木2、留杭12、梁木2、立成木54、刎木8、枕木2、行桁4、継行桁8、刎木の押木2、平均板16枚、敷板80枚、袖柱男柱共4、高欄短木14本、貫木8丁、高欄笠木8丁、袖地覆土台4本、同貫木4、同笠木4、雨覆板8枚など合計費用は108貫197文4分である。鉄金物は巻鉄物、鋲釘、平鉄物、頭巻大釘、平頭釘、手違鍄など合計永19貫432文。大工160人で賃銭永7貫200文。総合計134貫829文4分。外に大工手伝や人足など719人で、大古間村役人4人、柏原村5人の署名。 |
請求記号 | |
出版地 | |
出版者 | |
発行年月日 | |
ページ数 | |
著作権者別称 | |
著作権期限 | |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |