吃音矯正練習書 巻1
資料コード | 02BK0107125007 |
---|---|
タイトル | 吃音矯正練習書 巻1 |
分野 | 習俗 |
場所(市町村名) | 伊那市 |
制作年(西暦) | 1911 |
制作年(和暦) | 明治44年 |
時代 | 明治 |
制作者 | 伊沢 修二/著 |
制作者(ヨミ) | イザワ シュウジ |
大きさ | 22 |
資料解説 | 言葉を滑らかに言うことができず、同じ音を何度も繰り返すなどの吃音。この吃音矯正の国内第一人者とされる教育者・伊澤修二は高遠藩の生まれ。東京音楽学校長等を歴任し、明治36年(1903)に楽石社を創設して晩年は矯正事業に尽力した。本書を使用するにあたっては、同社の吃音矯正教師に就いて習うか、または通信で習得するよう求めている。この巻一は「ハヘホ練習之部」として、まず「ハ」「ヘ」「ホ」の口の形、人の顔の縦の断面図を示し、続いて「ホホハハ」「ハハハヘヘ」などの発音練習用の文字列を載せ、さらに「ヒ」「フ」を加えて同様にしている。文字列は黒と白抜きがあり、「>」「<」の符号もあるが、これらについての解説はない。続く巻二では母音練習に移行するとしている。 |
巻号 | 巻1 |
請求記号 | N378/83/1 |
出版地 | 東京 |
出版者 | 楽石社 |
発行年月日 | 1911 |
ページ数 | 22p |
著作権者別称 | 弥八,楽石 |
著作権期限 | 1917 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |