伊那県布令書 明治元年戊辰10月
資料コード | 02BK0104172762 |
---|---|
タイトル | 伊那県布令書 明治元年戊辰10月 |
分野 | 歴史 行政・統計 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1868 |
制作年(和暦) | 明治元年 |
時代 | 明治 |
制作者 | 不明 |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | 23 |
資料解説 | 江戸幕府が倒れ、明治の新政府になって、明治元年(1868)3月、伊那郡飯島陣屋支配の旧幕府領は、名古屋藩取締所の管轄下となった。同年8月、伊那県が設置され、佐久郡御影・埴科郡中之条・高井郡中野の各陣屋支配所などを合わせて、その管下におき、県庁を飯島の旧陣屋に置いた。 この年の10月に出されたものが、この伊那県の「村々名主・組頭・百姓代へ申渡旨趣」である。 その1条に、御定めの制札3枚は勿論、その外に布告された条々をよく拝見し、少しでも揺るがせにしてはいけない。第2条に、妻なく、年よりて夫なく、いとけなくして親のいない者などは速やかに申し出す事、3条に農業に精を出し、荒地に致さないように心掛けなさい、等々16カ条にわたって御触れを出している。 |
巻号 | 明治元年戊辰10月 |
請求記号 | N317/15/ |
出版地 | 伊那 |
出版者 | 伊那県 |
発行年月日 | 1868 |
ページ数 | 7丁 |
著作権者別称 | |
著作権期限 | 1868 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |