天山先生偉蹟実記

資料コード 02BK0104172655
タイトル 天山先生偉蹟実記
分野 歴史 習俗
場所(市町村名) 伊那市
制作年(西暦) 1901
制作年(和暦) 明治34年
時代 明治
制作者 小松 利時/編
制作者(ヨミ) コマツ トシトキ
大きさ 28
資料解説 坂本天山は1745年高遠藩砲術師範の家に生れ、漢詩文にすぐれ、大砲の製造操作を得意とした。22歳で家を継ぎ38歳で郡代となり堤防工事など治水の実績を上げる。高遠藩学の祖。しかし反対派のために閉門3年となり、寛政9年、52歳で高遠を出郷し、彦根に遊び、紀南で捕鯨を見学して「大いに水軍の利を発明」したという。寛政11年いったん高遠へ帰ったがすぐに長門の萩に行き砲術を教授、次に長崎へ渡りオランダ語など学ぶ。大村平戸に遊び平戸藩の厚遇を受け、家老長村内蔵助と親しく交わり、平戸藩士に砲術など伝授した。異郷にあって天山は故郷に帰るを想い漢詩を作って「夢は結ぶ郷山万里のほど、神遊一夜玄海を渡る・・」と。享和3年正月、重病にかかり、死を覚悟した天山は、江戸在勤の家老長村に後事を託し、私の墓銘は長村君に頼むと云って2月29日、目を閉じた。享年59歳長崎で客死、皎臺寺内真珠院に葬る。
請求記号 N289/サカモ
出版地 東京
出版者 小松利時
発行年月日 1901
ページ数 4,1,14丁
著作権者別称 多仲,抜山
著作権期限 1904
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館