中馬関係書類集 1

資料コード 02BK0104170899
タイトル 中馬関係書類集 1
分野 歴史 産業
場所(市町村名)
制作年(西暦) 1828
制作年(和暦) 文政11年
時代 江戸
制作者 不明
制作者(ヨミ)
大きさ 28
資料解説 中馬は、初め農民の副業的な賃馬として、中部山間地を中心におこなわれていたが、江戸時代には次第に発達して、生産地と消費地とを付け通すようになった。そこで、幕府の許可を得て営業している宿場問屋の利権を次第に侵すこととなり、各地で訴訟が生じた。幕府では宝暦年中(1751~64)、御普請役元〆米倉幸内と御普請役高橋八十八を信州の村々に派遣して、中馬通行の道筋・荷問屋・物産の付送り状況・戻り馬の稼ぎを調べさせたが、地域毎に決めかねる状況であった。幕府は、明和元年(1764)12月、従来の仕来りを勘案して、中馬の荷物・場所の定法及び口銭、中馬稼の村名、その馬数を決めて申し渡した。明和の裁許状といわれるものである(『信濃史料叢書』24巻解題参照)。  この「中馬関係書類集」(1)は、「中馬出入一件願書集」で、宝暦9・12年、明和9年、安永3・6・9年(1759~80)の10数回に渡る伊那郡片桐村(上伊那郡片桐村)などと宿場がわとの間で繰り返された中馬をめぐる訴訟関係史料である。
巻号 1
請求記号 N682/4/1
出版地 不明
出版者 不明
発行年月日 1828
ページ数 75丁
著作権者別称
著作権期限
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館