竹原聖
資料コード | 02BK0104170212 |
---|---|
タイトル | 竹原聖 |
分野 | 歴史 芸術 |
場所(市町村名) | 長野市 |
制作年(西暦) | 1796 |
制作年(和暦) | 寛政8年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 猿左/編 |
制作者(ヨミ) | エンサ |
大きさ | 23 |
資料解説 | 編者戸谷猿左(1723 ~1801)は、通称駒屋吉九郎で、猿左は号である。別号竹居士。伯父に猿山がいた。柳荘と共に善光寺俳壇の中心人物である。『竹原聖』のほか、『手児奈集』・『老の春』・『さざれ石』・『俳諧発句集』などの著書がある。この『竹原聖』は、「去年、杉羽より蕉翁(芭蕉)の手なれ給ふに如意をゆつり給ふけるを、けふの会、始に慕とりいでて」の序で始まる連句集である。発句を猿左が「庵の春我もいて宝とす」と詠み、連句に文兆が「垣の木の芽の替わらずも萌」と続き、守一が「霧た川此夕暮を雁なひて」と続き、さらに路人・牡厚・凡化・希言・柳荘・五什と善光寺俳壇の連中が句を連ねる。最期に文兆が「行としや氷を伝ふ烏賊の墨」で結び、この連句集を閉じる。 |
請求記号 | N913/297/ |
出版地 | 皇都(京都) |
出版者 | 橘屋治兵衛 |
発行年月日 | 1796 |
ページ数 | 32丁 |
著作権者別称 | 猿佐,嗽芳庵,嗽芳庵猿左,漱芳猿左,戸谷猿左,戸谷吉九郎,漱芳庵,竹居士 |
著作権期限 | 1801 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |