俳諧 発句五百題
資料コード | 02BK0104170147 |
---|---|
タイトル | 俳諧 発句五百題 |
分野 | 歴史 芸術 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1807 |
制作年(和暦) | 文化4年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 白雄/撰 |
制作者(ヨミ) | シラオ |
大きさ | 16 |
資料解説 | 文化4年(1807)、二世白雄房昨烏は上田藩出身の加舎白雄(1738~1791)17回忌追善のため『俳諧発句五百題』を刊行した。本書の序文は、白雄の高弟八木霊水と前掲白雄房昨烏が、跋は白雄門下の閨秀榎本星布が寄せている(矢羽勝幸『俳人加舎白雄伝』参照)。白雄は、「春之部」で元日・門松・蓬莱などの季語毎に3句を選ぶ。例えば「元日」では守武の「元日や神代の事もおもはれる」、千川の「元日や夜ふかき衣の裏表」、沾徳の「元日も旅人を見る駅かな」で、同様にして「門松」・「蓬莱」などでも3句づつ択ぶ。このことは「夏の部」でも「更衣」・「袷」・「綿貫」などの季語のもとに3句づつ選択する。「秋の部」・「冬の部」でも季語ごとに3句づつ秀句を選択し、この『五百題発句集』に収拾する。 |
資料別書名 | 五百題発句集 |
請求記号 | N913/273/ |
出版地 | 不明 |
出版者 | 不明 |
発行年月日 | 1807 |
ページ数 | 3,85丁 |
著作権者別称 | 昨烏,春秋庵,白尾坊,白尾坊昨烏,春秋庵白雄,白尾,鴫立庵五世,白雄房昨烏,五郎吉,競,平田忠次郎,春吉 |
著作権期限 | 1791 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |