高井鴻山先生集印帖
資料コード | 02BK0104169412 |
---|---|
タイトル | 高井鴻山先生集印帖 |
分野 | 芸術 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 不明 |
制作年(和暦) | 不明 |
時代 | 不明 |
制作者 | 高井鴻山/作 |
制作者(ヨミ) | タカイ コウザン |
大きさ | |
資料解説 | 秩入り。高井郡小布施町出身の豪商高井鴻山の印譜を集めたものである。高井家は京都の九条家をはじめ、松代・須坂・飯山・高田各藩の御用達をつとめ、天明の飢饉には巨額の献金をして農民を救った。鴻山は、名は健、字は士順。十五歳で京都へ行き、漢詩を梁川星巌に、書を貫名海屋に学び、のち江戸へ出て佐藤一斎に学んだ。佐久間象山・勝海舟など幅広い交流があり、小布施に北斎を招いたことでも知られる。幕末には攘夷派であったが、のちは開国派になり、維新後は東京神田に高牟塾を開き、また帰郷後は長野町に高井義塾を開いた。書画にも堪能で、「鴻山先生遺墨集」が刊行されており、小布施町に鴻山館がある。 |
請求記号 | |
出版地 | |
出版者 | |
発行年月日 | |
ページ数 | |
著作権者別称 | |
著作権期限 | |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |