孝子伝
資料コード | 02BK0104163803 |
---|---|
タイトル | 孝子伝 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | 松本市 |
制作年(西暦) | 1881 |
制作年(和暦) | 明治14年 |
時代 | 明治 |
制作者 | 松本藩/編 |
制作者(ヨミ) | マツモトハン |
大きさ | 15 |
資料解説 | 天明5年(1784)、松本藩主は「民を愛すること子の如く、善を賞することいち早く」という藩主の善政のもとに、領民もその持てる力を発揮して領主に奉仕し、親にもよく仕えた。そこで、松本藩は天明5年(1784)領民から孝子を撰び、名づけて「松本孝子伝」として、47人の孝子をめでた。最初には、せんという女性をあげる。「せん伝」として「せん女は筑摩郡松岡村の生まれで、よく農業に力を尽くし母の労苦をいたわった」として、安永3年(1774)には籾若干を賜い、その献身的な奉公をめでた。明治13年(1880)には、改めて松本藩編集で『孝子伝』として、東筑摩郡北深志町の吟天社から出版された。 |
請求記号 | N280/16/ |
出版地 | 北深志町 |
出版者 | 吟天社 |
発行年月日 | 1881 |
ページ数 | 32丁 |
著作権者別称 | |
著作権期限 | 1881 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |