孝子源助伝
資料コード | 02BK0104163209 |
---|---|
タイトル | 孝子源助伝 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1811 |
制作年(和暦) | 文化8年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 伊藤 祐直/著 |
制作者(ヨミ) | イトウ スケナオ |
大きさ | 23 |
資料解説 | その昔、信州伊那郡宮田村(駒ヶ根市宮田)に源助という孝行息子がいた。もとは人並みの生活を送っていたが、幼いとき、父が故あって家を去り、いずれともなく奔走してしまった。やむをえず源助は高遠(伊那市高遠町)の商家に奉公し、身を粉にして働いた。 あるとき、善光寺近くで、父が伊予国(愛媛県)小松にいることを知り、早速かの地を訪れた。父は出家してその地を離れており、会うことができなかった。やむを得ず、金10両を帰路の旅費としてことづけ、源助も信州に帰らざるをえなかった。 その後、父は摂州滝勝寺(大阪府)にあって病篤く没してしまった。源助このことを知り、その地に赴き多くの僧を招いて、厚く父を弔い、郷里にあっても位牌をつくり、朝夕読経して父を想った。この孝行息子のことは、多くの人が詩や短文にして顕彰している。 |
資料別書名 | 孝子伝,源助伝 |
請求記号 | N289/ゲンス/ |
出版地 | 不明 |
出版者 | 坎水園 |
発行年月日 | 1811 |
ページ数 | 2,5,7,2丁 |
著作権者別称 | |
著作権期限 | |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |