信州名所記
資料コード | 02BK0104162755 |
---|---|
タイトル | 信州名所記 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1835 |
制作年(和暦) | 天保6年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 不明 |
制作者(ヨミ) | |
大きさ | 17 |
資料解説 | 『信州名所記』は、万葉集の「信濃路は今のはりみち刈ばねに足ふましむな沓履けわが背」の秀歌で始まる。 続いて「浅間景物」として煙・紅葉・鶯・桜・嶽・野原・里をあげ、「更級景物」では、姥捨山・冠着ヵ嶽・鏡台山などをあげる。 「諏訪」「御射山」「穂屋」と続き、「伊那郡」に入る。ここでは、憑里・伊倉山・会池開・塩田川・風越峯・曾野原などにふれる。 木曾にはいって、呼子島・木賊・郭公・掛橋・麻衣・丸木橋などにふれる。さらに、御坂山桜・木曽路川にも言及する。 舞台は、中信に回帰して有明山にはいる。朧月・嶺郭公などをあげ、続いて、北信の桐原にふれ、「駒の名所当国にては望月と此桐原と両所に牧有之と也」と述べる。清水の里・筑摩の温泉・犬飼の御湯などにもふれる。 縦17センチ×横13センチのポケット版。 |
資料別書名 | 信濃名所記 |
請求記号 | N290.2/51/ |
出版地 | 不明 |
出版者 | 不明 |
発行年月日 | 1835 |
ページ数 | 28丁 |
著作権者別称 | |
著作権期限 | |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |