木曾路往来
資料コード | 02BK0104162680 |
---|---|
タイトル | 木曾路往来 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | 木曽町 |
制作年(西暦) | 1845 |
制作年(和暦) | 弘化2年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 鼻山人/述 |
制作者(ヨミ) | ハナサンジン |
大きさ | 18 |
資料解説 | 弘化2年(1845)の東里山人の『木曽路往来』は、「都路に登る枝折は道かへて春は木曽路の八重霞引渡したる板橋や」の五七調の文で始まる。江戸から京に上る道を、木曽路経由で紹介する往来物である。 板橋・蕨・浦和・大宮・上尾(中略)・倉賀野・高崎・板鼻・安中・松井田・坂本と続き、ここで上州(群馬県)と信州とを分かつ横川の関所を越え、信州に入る。軽井沢・沓掛・信濃追分と続き、ここで、善光寺に通ずる北国街道と分かれて、小田井・岩村田・塩名田・八幡・望月・芦田・長久保・和田・下諏訪・塩尻・洗馬・本山へと至る。 贄川・奈良井・薮原・宮ノ越・福島・上松・須原・野尻・三留野・妻籠・馬籠へと続き、美濃(岐阜県)に入る。落合・中津川・大井・大久手・細久手・御嶽・赤坂・垂井・関ヶ原(中略)・草津・大津へとたどり、京に至る。 |
資料別書名 | 木曽路往来 |
請求記号 | N290.2/43/ |
出版地 | 江戸 |
出版者 | 森屋治郎兵衛 |
発行年月日 | 1845 |
ページ数 | 9丁 |
著作権者別称 | 細川,細河,並輔,大鼻山人,東里山人,東里鼻山,細川並輔,細河並輔,浪次郎,九陽亭,布山,鼻山人 |
著作権期限 | 1858 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |