昇平日新録 12・13・14
資料コード | 02BK0104142682 |
---|---|
タイトル | 昇平日新録 12・13・14 |
分野 | 歴史 |
場所(市町村名) | 長野市 |
制作年(西暦) | 1807 |
制作年(和暦) | 文化4年 |
制作年(和暦)詳細 | 序 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 冢田 大峯/輯 |
制作者(ヨミ) | ツカダ タイホウ |
大きさ | 28 |
資料解説 | 徳川家伝記「昇平日新録」巻12は尾張敬公こと徳川義直伝、尾張藩初代藩主、家康の7男也、稟性にして温恭、聖道を崇い儒学を好む。治めた国は尾張・美濃信濃三河にまたがり凡そ61万石。尊王思想と儒教奨励、院号無く、義公という。巻13は紀伊南龍公徳川頼宣伝、家康の8男、幼にして英邁勇膽義気、家康に特に寵愛され常に膝下にあった。巻14は水戸義公、家康の孫徳川光圀伝、家康の9男頼房の3男、水戸藩2代藩主、明暦3年(1657)「大日本史」編纂を始め、南朝を正統とする、老後、西山に幽棲し門前の水田を耕作させ、しばしば領内を巡観し省民の苦楽を視察した。領内の種櫻寺に源義家の祠堂を祀り、家臣の佐々助三郎に命じ摂州湊川の楠正成の墓に「嗚呼忠臣楠子墓」を建てさせる、73歳水戸城で薨去、光圀が遺した詩文は、常山文集二十五巻常山詠草五巻となっている。 |
巻号 | 12,13,14 |
請求記号 | N288/243/12-14 |
出版地 | 不明 |
出版者 | 不明 |
発行年月日 | 1807 |
ページ数 | 17,16,18丁 |
著作権者別称 | 塚田,虎,多門,冢田虎,雄風館塾,塚田大峰,冢田大峰,冢田多門,塚田虎,塚田大峯,叔貔 |
著作権期限 | 1832 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |