正受老人崇行録 完
資料コード | 02BK0104130364 |
---|---|
タイトル | 正受老人崇行録 完 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | 長野市 |
制作年(西暦) | 1877 |
制作年(和暦) | 明治10年 |
時代 | 明治 |
制作者 | 今北 洪川/纂訂 |
制作者(ヨミ) | イマキタ コウゼン |
大きさ | 26 |
資料解説 | 飯山市上倉の正受庵主恵端(1642~1721)禅師の行跡とその教え(垂語)と漢詩(偈頌)が臨済宗円覚寺の禅僧今北洪川によって漢文で綴られている。「師いみな恵端あざな道鏡、一名的翁、信州飯山侯の庶子也、状貌は魁偉(並はずれて大きく立派)、気宇寛宏」と書き始め、15歳頃の師は皆から常軌を逸した風狂とみられる少年だった。19歳で江戸麻布の東北庵に入って出家、江戸に住むよう勧められたが固辞し信州飯山に帰り正受庵を結び、母と共に隠居し名利を求めずひたすら悟りを得る正行をした。その名声を聞いた駿河の白隠禅師が正受庵を訪ね、親しく正受老の指導を受けた。庵内に長物なし、弊衣蓬頭、唯咳声を聞くのみ、享保6年10月6日、「末後一句、至急難道、言無言言、不道不道、捨筆詠古歌、呵呵大笑而化」の遺偈を書いて死んだ。享年80歳、弟子の宗格が庵の傍らに葬った。文政2年、白隠は妙心第一座、道鏡慧端禅師とおくり名した。 |
巻号 | 完 |
請求記号 | N181/100/ |
出版地 | 東京 |
出版者 | 擁万閣 |
発行年月日 | 1877 |
ページ数 | 4,36丁 |
著作権者別称 | 今北宗温,宗慍,洪川,真三郎,蒼竜窟,虚舟,案山子,今北 |
著作権期限 | 1892 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |