善光寺略縁起

資料コード 02BK0104072293
タイトル 善光寺略縁起
分野 歴史 習俗
場所(市町村名) 長野市
制作年(西暦) 1772
制作年(和暦) 明和9年
時代 江戸
制作者 慣光
制作者(ヨミ)
大きさ 27
資料解説 この善光寺縁起は、略縁起で、明和9年(1772)淨円寺の釈氏慣光によるものである。「序」があり、そのあと「善光寺略縁起」・「百済国御利益」・「善光回縁之事」・「善佐回縁之事」の4項目に分かれる。  信仰の浅かった印度のビシャリ国の月蓋長者は、釈迦に救済された。御礼に、一光三尊の阿弥陀如来を竜宮城のエンブダゴンで造り、まもなくこの世を去った。この如来は百済に渡り、お告げにより日本へ渡御した。日本では、この如来を信仰したが、やがて熱病が流行った。異国の神を受け入れた祟りだとして、物部尾輿・守屋父子は、仏を難波の堀江に投げ入れた。  信州伊那郡麻績の里に本多善光がいた。推古朝のとき、信濃国司は大番役で上洛したが、善光・善佐親子も随行した。暫く都に留まった親子が、難波の堀江に通りかかったとき、水底より光る如来が善光の肩に飛び移った。善光は如来を背負い信濃に帰り、家の臼に如来を安置したが、お告げにより、水内郡に遷座した。皇極朝のとき、善佐は死亡した。父母の歎きは譬えようもなく、嘆きが天に通じたのか善佐は水内の郡で蘇り、父母の喜びは絶頂に達した。善佐は都に召され、信濃国司に、父の善光は甲斐の国司に任命された。  その後、皇極天皇は御堂の建立を願い、善光親子はそれにかかわった。材木は奇瑞により降臨して、建立に合力し、定額山善光寺の創立の運びとなった。
資料別書名 善光寺縁起
請求記号 N181/25/
出版地 不明
出版者 慣光(手写)
発行年月日 1772
ページ数 44丁
著作権者別称
著作権期限 1772
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館