冢註孔叢子 5・6
資料コード | 02BK0104051289 |
---|---|
タイトル | 冢註孔叢子 5・6 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | 長野市 |
制作年(西暦) | 1778 |
制作年(和暦) | 安永7年 |
制作年(和暦)詳細 | 序 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 冢田 大峯/註 |
制作者(ヨミ) | ツカダ タイホウ |
大きさ | 26 |
資料解説 | 『孔叢子』は秦の孔鮒の著書10巻、『連叢子』ともいう。孔子とその子孫に関する記事を集めた書。塚田大峰が註をつけて寛政7年(1795)刊行。ここには第五・第六を収める。巻五:⑫公孫龍:公孫龍は平原君の客也《公孫龍は趙人、平原君は趙の諸侯子、名は勝賓客を喜び食客常に数千人》、公孫龍また子高と平原君を論ず、⑬儒服:平原君子高と飲む、子高に酒を強いて曰く昔遺言あり堯舜千鐘孔子百觚、《鐘・觚は酒器》。⑭對魏王:魏王問う如何なるを大臣と謂うべきかと、子高答えて曰く大臣は則必ず衆人の選を取り、争いを諌め公正無私者、斉王車裂の刑を行う、群臣これを諌めるも聴かず、子高曰く無道の刑也と、巻六;⑮陳士義:魏王群臣に国を理するの先とするところを問う、季文答えて曰くただ人を知るにありと、秦王西戎の利刀を得玉を割く、木を割るが如し、魏王曰く、道士華山に登れば長く死せずと、私も之を願う、⑯論勢、五国西秦を誅す、韓と魏隙あり等 |
資料別書名 | 孔叢子 |
請求記号 | N120/17/5-6 |
出版地 | 京 |
出版者 | 中川藤四郎 |
発行年月日 | 1778 |
ページ数 | 16,17丁 |
著作権者別称 | 塚田,虎,多門,冢田虎,雄風館塾,塚田大峰,冢田大峰,冢田多門,塚田虎,塚田大峯,叔貔 |
著作権期限 | 1832 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |