二十四輩順拝図会 巻之5 信濃・上野
資料コード | 02BK0103517728 |
---|---|
タイトル | 二十四輩順拝図会 巻之5 信濃・上野 |
分野 | 歴史 習俗 |
場所(市町村名) | 長野市 信濃町 飯綱町 |
制作年(西暦) | 1803 |
制作年(和暦) | 享和3年 |
時代 | 江戸 |
制作者 | 了貞/著 |
制作者(ヨミ) | リョウテイ |
大きさ | 26 |
資料解説 | 「二十四輩順拝図会巻之五」は、信濃之部と上野之部とに分かれる。著者は了貞であり、画家は竹原清秀で、和綴本である。前者では、戸隠山をはじめ、野尻の湖水・明専寺・明高(妙高)山・願法寺・善光寺・親鸞松・本田義光難波の池ニ如来に謁す・堂照坊・川中島・姥捨山田毎の月・姥捨山・長命寺・西厳寺・平林山本誓寺・芝阿弥陀堂・浅間が嶽・追分の茶屋・康楽寺・正行寺・木曽山長称寺・宮川神社八幡宮の社・諏訪湖でおわるが、それぞれの所で挿絵とともに詳細な名勝案内がある。例えば、戸隠山では、「戸隠山に詣ずるは南面より登山し(後略)」と説明文が続く。他の場所でも同様に挿絵と説明がつく。続いて上野国に入り、小倉山智明房旧跡・一谷山妙安寺・妙義山・佐野の船橋の4ヶ所につき、挿絵と名勝の説明がつく。 |
資料別書名 | 二十四輩順拝図絵,二十四輩巡拝図会 |
巻号 | 巻之5 |
請求記号 | N180/63/ |
出版地 | 大阪 |
出版者 | 河内屋太助 |
発行年月日 | 1803 |
ページ数 | 53丁 |
著作権者別称 | |
著作権期限 | |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |