俳人一茶

資料コード 02BK0102189883
タイトル 俳人一茶
分野 歴史 芸術
場所(市町村名)
制作年(西暦) 1897
制作年(和暦) 明治30年
時代 明治
制作者 宮沢 義喜
制作者(ヨミ) ミヤザワ ヨシキ
大きさ 19
資料解説 明治30年(1897)7月、初版発行。同年8月、再版発行。著者は小林一茶(1763-1828年・江戸時代を代表する俳諧師)、校閲批評は正岡子規(1864-1902・近代俳諧の革新者)、編者は宮澤義喜と宮澤岩田郎。一茶の作品を集成し、生き方と作品への評論を載せた書物である。初めの5章では様々な作品を考察し、慈愛深い心や世の無常を悟った姿勢など、一茶の生き方を論じている。以降の章は、集めた作品を多面的に(俳文・書簡・俳句・連句・俳歌など)掲載。俳文は34作品、俳句は凡そ1,500句が見られる。末尾の評論「一茶俳句を評す」は、正岡子規(獺祭書屋主人は別号)によるもの。「滑稽」や、多くの擬人法、俗語を用いる形式、新調の形式など、一茶作品の特徴を関連句によって論じる。また、佳作として「夕月や御煤の過きし善光寺」などを挙げる一方で、無趣味な句を秀句と評価するのは「一茶を誣ふる(=事実を曲げて言う)の甚しき者と謂うべし」と結んでいる。
請求記号 N913/87/
出版地 東京
出版者 三松堂
発行年月日 1897
ページ数 2,9,186,24p
著作権者別称 喜太郎
著作権期限 1926
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館