一茶俳句全集 3版
資料コード | 02BK0102189487 |
---|---|
タイトル | 一茶俳句全集 3版 |
分野 | 芸術 |
場所(市町村名) | |
制作年(西暦) | 1907 |
制作年(和暦) | 明治40年 |
時代 | 明治 |
制作者 | 大塚 甲山/編 |
制作者(ヨミ) | オオツカ コウザン |
大きさ | 15 |
資料解説 | 陸奥の人大塚甲山編、明治40年(1907)2月、東京駒込内外出版社発行の第三版である。初版は35年12月発行。この句集の資料は巌谷小波らが提供したという。一茶は筆まめで、日記や句を丹念に書きとめ、それらが弟子などに収蔵され、各種一茶句集の資料となった。この全集は2700の句を春夏秋冬の四季、季語ごとに配列している。信濃毎日新聞社が昭和54年に刊行した『一茶全集』発句集の句数は約18700である。一茶の句集は明治以前にもあるが、明治30年以降、一茶への関心が高まり33年には信濃毎日新聞に束松露香の「俳諧寺一茶」連載(121回)が始まった。この前後の一茶関係書は、30年の『俳人一茶』宮沢義喜編、31年『一茶大江丸全集』岡野知十編、そして35年大塚甲山の『一茶俳句全集』が出、41年には丸山可秋(長野市豊野町)編『一茶一代全集』が出た。これらが、現在の一茶ブームの基となっていた。 |
請求記号 | N913/37/ |
出版地 | 東京 |
出版者 | 内外出版協会 |
発行年月日 | 1907 |
ページ数 | 13,302p |
著作権者別称 | 大塚寿助 |
著作権期限 | 1911 |
二次利用条件 | |
コピーライト | 県立長野図書館 |
施設名 | 県立長野図書館 |