上田附近方言調査

資料コード 02BK0102155132
タイトル 上田附近方言調査
分野 習俗
場所(市町村名) 上田市
制作年(西暦) 1907
制作年(和暦) 明治40年
時代 明治
制作者 長野県立上田中学校/編
制作者(ヨミ) ナガノケンリツウエダチュウガッコウ
大きさ 19
資料解説 明治40年(1907)9月、上田中学校著作発行。「命に依り」同校の委員が上田を中心に小県北佐久更埴にわたる方言と言葉の訛りを調査編集したものである。純粋な上田方言はわずかで、街道の関係から甲州・上州などからはいったもの、また藩主の出身地の関係で但馬国出石藩の言葉も残っている、例えばオマヘ(今日は)など。方言の歌「上田オンクレ坂城はオクレなぜか松代クダシカレ」。他の意義が転じた語の例、ゾウヤク(牝馬)は雑役から、オジャンボン(葬式)は銅鑼等の音から、トーネ(仔馬)当年生れ、バクル(交換)博労から、等である。訛では、ウ列をオ列に訛る例、イヌ(犬)をイノ、オツユ(お汁)をオツヨ等が多い。方言比較では、「御座ります」がゴザンス(佐久)、ゴワス(小県)ゴアス(更埴)。セッカチは佐久では世話焼く人、小県更埴では気早の意味。ゴムサイ=不潔、ムサイでゴは発語か、となっている。
請求記号 N882/3/
出版地 上田
出版者 長野県立上田中学校
発行年月日 1907
ページ数 247p
著作権者別称
著作権期限 1907
二次利用条件
コピーライト 県立長野図書館
施設名 県立長野図書館